会報「新しいふれあい社会」
会員間の情報共有やコミュニケーションを促進し、当会への理解や一体感を高める役割の会報「新しふれあい社会」を、年に4回(1月、4月、7月、10月)発行しています。
当会を支えていただける助成金・補助金・寄付金
当会の活動は、東葛6市の地方公共団体からの市民活動助成金や、公益団体等の補助金および寄付金で支えられています。
助成金・補助金の実績
2011年度 | 千葉県 351千円 |
2012年度 | 我孫子市300千円 流山市300千円 松戸市100千円 |
2013年度 | 我孫子市300千円 流山市270千円 公益財団法人損保ジャパン記念財団1,000千円 |
2014年度 | 我孫子市300千円 流山市300千円 松戸市100千円 独立行政法人福祉医療機構1,875千円 |
2015年度 | 我孫子市300千円 柏市200千円 独立行政法人福祉医療機構2,302千円 |
2016年度 | 我孫子市300千円 柏市社協200千円 松戸市300千円 独立行政法人福祉医療機構3,333千円 |
2017年度 | 我孫子市300千円 柏市36千円 柏市社協200千円 松戸市300千円 独立行政法人福祉医療機構2,354千円 |
2018年度 | 我孫子市300千円 柏市社協400千円 公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団460千円 |
2019年度 | 我孫子市300千円 柏市28千円 |
2020年度 | 我孫子市170千円 野田市140千円 |
2021年度 | 我孫子市154千円 柏市40千円 中央労働金庫440千円 公益財団法人大和証券福祉財団300千円 一般財団法人コープみらい社会活動財団98千円 |
2022年度 | 我孫子市192千円 柏市100千円 独立行政法人福祉医療機構697千円 |
2023年度 | 我孫子市72千円 野田市186千円 日本郵便449千円 |
2024年度 | 我孫子市365千円 日本郵便330千円 |
(注) 別途 業務委託事業
- 野田市社協(市民後見人養成講座の企画・運営・講師派遣)
2015年度324千円 2016年度255千円 - 流山市社協(相談会への相談員派遣)
2019年度24千円、2020~2024年度16千円
一般寄附金の実績
2011年度 | 総額 | 112千円 | |
2012年度 | 総額 | 46千円 | |
2013年度 | 総額 | 660千円 | 個人 7名様 法人・団体 1社様 |
2014年度 | 総額 | 279千円 | 個人 8名様 |
2015年度 | 総額 | 582千円 | 個人 9名様 |
2016年度 | 総額 | 1,224千円 | 個人 15名様 |
2017年度 | 総額 | 941千円 | 個人 9名様 法人・団体 5社様 |
2018年度 | 総額 | 684千円 | 個人 10名様 |
2019年度 | 総額 | 745千円 | 個人 8名様 法人・団体 1社様 |
2020年度 | 総額 | 299千円 | 個人 8名様 |
2021年度 | 総額 | 1,031千円 | 個人 6名様 |
2022年度 | 総額 | 291千円 | 個人 6名様 |
2023年度 | 総額 | 232千円 | 個人 4名様 |
2024年度 | 総額 | 12,010千円 | 個人 5名様 うち遺贈1名/11,636千円 |
(注) 当会「賛助会員」は、「認定」基準における寄付者として取り扱われます。
情報誌の発行
当会は、自らの活動や方針、理念、イベントなどの情報を読者に伝えるために発行する冊子などの情報誌を発行しています。
当会の小冊子
①リーフレット「自分らしく生きるために」
会報(季刊) *休刊時期有り
2014年度 | ①「新しいふれあい社会」(季刊) | 3,000部/回 |
2014年度 | ②小冊子「成年後見制度と市民後見活動」 | 3,000部 |
③小冊子「精神保健法の改正と成年後見制度」 | 3,000部 | |
④小冊子「任意後見のすすめ」 | 3,000部 | |
⑤小冊子「法人市民後見活動と倫理」 | 1,000部 | |
⑥小冊子「成年後見制度における信託契約の活用」 | 1,000部 | |
⑦小冊子「遺言と相続」 | 1,000部 | |
⑧小冊子「老後をより良く安心してすごすためのノート」 | 1,000部 | |
2015年度 | ⑨小冊子「地域後見推進事業」について | 3,000部 |
~地域の課題への挑戦と今後の展望~ | ||
⑩小冊子「すべての障害者に市民後見人を!」 | 3,000部 | |
~親亡きあとへの対応~ | ||
⑪小冊子〈こころの電話相談室〉の活動報告 | 5,000部 | |
~成果と課題そして提言~ | ||
⑫小冊子別冊〈こころの電話相談室〉の活動報告 | 1,000部 | |
2016年度 | ⑬パンフレット東葛「老後の安心プラン」 | 5,000部 |
⑭小冊子「地域後見推進事業」の推進について | 3,000部 | |
~成果と課題、今後の展望~ | ||
⑮小冊子「成年後見制度は誰のためにあるのか」 | 3,000部 | |
~市民後見人からの活動報告と提言~ | ||
⑯小冊子「家族の悩み、家族の危機を乗り越えて」 | 3,000部 | |
~<こころの電話相談室>からの事例報告~ | ||
⑰小冊子別冊「家族の悩み、家族の危機を乗り越えて」 | 2,000部 | |
2017年度 | ⑱小冊子「認知症高齢者や障害者を支える地域後見事業」 | 2,000部 |
~人材の育成、活動報告、将来構想~ | ||
⑲小冊子「老後の安心講座」 | 2,000部 | |
~前向きに生きるための終活まで~ | ||
⑳小冊子「あなたも私もゲートキーパーです!」 | 2,000部 | |
~私たちは、ひとりぼっちではありません~ | ||
㉑小冊子「新しいふれあい社会」(29年度版) | 2,000部 | |
2018年度 | ㉒パンフレット「あなたの想いを寄付・遺贈でかなえませんか?」 | 1,000部 |
2019年度 | ㉓小冊子「親亡きあと」の支援ハンドブック | 1,000部 |
2021年度 | ㉔小冊子「精神障害者やひきこもり当事者及びその家族の社会的孤立を | 600部 |
防止するための訪問相談支援事業」 | ||
2022年度 | ㉕小冊子「認定NPO法人東葛市民後見人の会」10年の歩み | 700部 |
㉖小冊子「ひきこもり当事者とその家族の相互理解と社会への復帰を目指して」 | 200部 | |
2023年度 | ㉗小冊子「ひきこもり支援相談員必携ハンドブック」 | 100部 |
~ひきこもりの理解と当事者・当事者との関わり方、カウンセリングの技法と実践~ | ||
2024年度 | ㉘書籍(東信堂)執筆「市民による市民のための後見人の仕事」 | (購入)600部 |