普及・啓発

成年後見制度の普及・啓発

当会では、本部・各支部の主催にて、地域ごとに成年後見制度の普及・啓発に関わるセミナー・講演会を開催しています。

開催予定のセミナーなど

「開催予定セミナー」チラシ

各支部のセミナーなど

我孫子支部

《老後の安心講座》…毎年1回、4日間くらいの日程で開催
《市民後見啓発講座》…「優しい成年後見制度説明会」 毎年/4回
《講演会》…毎年1回開催
《まち活カフェ》…毎年1回の開催に参加
《障害者委員会の活動》…アウトリーチ、支援相談員養成講座の開催

柏支部

《老後の安心講座》
1.開催実績(2024年度)
① 講座内容:成年後見制度と市民後見人の必要性、老後の安心プラン、柏市の地域包括ケアシステムの現状
② 開催日程:2024年10月20日(日)、10月27日(日)
③ 開催場所:パレット柏F・Gミーティングルーム
④ 参加人数:8名
⑤ 広報:広報かしわ、柏市民公益活動情報サイト “かしわん、ぽっ?”に掲載、各福祉施設へチラシ配布
⑥ 申込方法:支部長:渡部 Tel : 04-7133-7268

2.開催計画(2025年度)
① 講座内容:《老後の安心プラン》ほか
② 開催日程:2025年11月開催予定
③ 開催場所:パレット柏ミーティングルーム
④ 募集人数:20名
⑤ 広報:広報かしわ、柏市民公益活動情報サイト “かしわん、ぽっ?”に掲載、各福祉施設へチラシ配布
⑥ 申込方法:支部長:渡部 Tel : 04-7133-7268

鎌ヶ谷支部

1.開催実績(2024年度)なし
2.開催計画…《市民向けセミナー》開催を企画中

流山支部

《老後の安心講座》
1.開催実績(2024年度)なし
2.開催計画(2025年度) 《老後の安心講座シリーズ》5 計画中

《しみん講座などの支部独自の講習会・セミナー》
1.開催実績(2024年度)
①講座名称 :弁護士に聞こう!人生100年時代の備えは?~成年後見・遺言・相続~
②講座内容 :老後・認知症に備えて知っておきたい知識を当会の顧問弁護士から専門的かつ判りやすく学ぶ
③開催日程 :2025年1月25日
④開催場所 :流山市生涯学習センター
⑤参加人数 :110名
⑥ 広 報 :流山市広報、一般紙、コミュニティ新聞掲載、チラシ等
⑦申込方法 :メール、電話

2.開催計画(2025年度)…計画中

野田支部

《老後の安心講座》
1.開催実績(2024年度)
① 講座名 :「老後の安心講座」
② 開催日 :2024年11月24日、12月8日
③ 開催場所 :野田市総合福祉会館会議室
④ 参加人数 :15人

2.開催計画(2025年度)
① 講座名 :「老後の安心講座」
② 開催日 :2026年3月開催予定

《しみん講座などの支部独自の講習会・セミナー》
1.開催実績Ⅰ (2024年度)
① 講座名 :「犯罪にあわないために」~事例と予防&「成年後見制度を学ぶ」~見てわかる入門編
② 講師 :松戸支部 木村会員&野田支部 峰会員
③ 開催日 :令和6年6月16日
④ 開催場所 :野田市総合福祉会館
⑤ 参加人数 :22人

2.開催実績Ⅱ (2024年度)
① 講座名 :「初めての介護」~おなやみトーク会&「成年後見制度を学ぶ」~動画も使い分りやすく解説
② 講師 :野田市福祉部高齢者支援課 高齢者なんでも相談室三浦氏&野田支部髙梨会員と望月会員
③ 開催日 :2024年12月21日
④ 開催場所 :野田市総合福祉会館
⑤ 参加人数 :18人

3.開催実績Ⅲ (2024年度)
① 講座名 :「遺言・相続の話」~争族を避けるために相続のポイントを考える
② 講師 :司法書士髙永氏
③ 開催日 :2026年1月18日
④ 開催場所 :野田市中央公民館
⑤ 参加人数 :28人

4.開催計画Ⅰ (2025年度)
① 講座名 :《手作り出張講座》
② 講座内容 :オレンジカフェ・ガーデンゆめしずく「成年後見制度を学ぶ」
③ 講師 :野田支部髙梨会員と東海林会員
④ 開催日 :2025年6月17日
⑤ 開催場所 :ゆめしずく会議室
⑥ 募集人数 :10人

5.開催計画Ⅱ (2025年度)
① 講座名 :《しみん講座》
② 講座内容:未定
③ 講師 :野田市障がい者基幹相談支援センター並木氏&未定
④ 開催日 :2025年10月25日
⑤ 開催場所 :未定
⑥ 募集人数 ::30人

6.開催計画Ⅲ (2025年度)
① 講座名 :《しみん講座》
② 講座内容 :未定(専門家による講演の予定)
③ 講師 :未定(司法書士あるいは弁護士など)
④ 開催日 :2027年1月開催予定
⑤ 開催場所 :未定
⑥ 募集人数 :30人

7.開催計画ⅳ (2025年度)
① 講座名 :《手作り出張講座》
社会福祉団体、介護事業者、社会福祉施設、自治会などに出張講座を仕掛けていく予定
内容は成年後見制度の話を中心に、先方の要望にも合わせて決めていく予定

松戸山支部

1.開催実績 (2024年度)
①講座名 :《老後の安心講座》…成年後見制度と市民後見人の必要性、罪被害にあわないために、「老後の安心プラン」相続・遺言・見守り・任意後見契約など
② 開催日程 :2024年10月18日(金) 9:30~16:20
③ 開催場所: 松戸市市民劇場 1階 第3会議室
④ 参加人数: 9名
⑤ 広報 :「広報まつど」、当会チラシ等
⑥ 後援 :松戸市役所、松戸市社会福祉協議会
⑦ その他: 開催後2名の正会員の申込み及び相談会への申し込みがありました。

2..開催計画 (2025年度)
開催日程 :2025年11月中旬を予定しています。
開催場所 :未定ですが、講座内容等については前年度と同内容にする予定です。

本部主催の「講演会」実績

講演会 毎回200~400名前後の方が参加されます。

2011年10月「講談で学ぶ成年後見制度」
神田織音師匠ほか
2012年11月「自分らしく生きるために」
堀田力さわやか福祉財団理事長
2013年11月「終末期医療の課題と在り方」
藤原秀臣 土浦協同病院名誉院長
2014年5月「市民が支え合うやさしいまち」
堀田力さわやか福祉財団理事長
2014年11月「自分らしく生きる」
新井誠 日本成年後見法学会理事長
「人間の尊厳を守る成年後見制度」
斎藤修一 品川成年後見センター所長
2015年6月「いつまでも住み慣れた場所で暮らせるように」
浅川澄一 福祉ジャーナリスト
2016年11月「超高齢社会をどう生きるか」
山口繁 元最高裁判所長官
2016年12月「市民がつくる新しい社会」
牧野篤 東京大学大学院教授
2017年10月「認知症の人の家族は何故つらいか」
大津直之 医師・元流山市医師会会長
2017年12月「ちいさな(社会)をたくさんつくる」
牧野篤 東京大学大学院教授
2020年10月「設立10周年記念シンポジウム」 基調講演「地域連携ネットワークについて」
池田恵利子 日本成年後見法学会副理事長